11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

南相馬市議会 2020-03-06 03月06日-02号

本市に整備が進む福島ロボットテストフィールドでの研究開発の成果を市民が楽しめ、また、今後観光にもつながるコンテンツとして、コンピューター制御による数百台のドローンによる空中ショーを市でも取り組む考えがないかお伺いいたします。 ○議長今村裕君) 経済部企業支援担当理事。 ◎経済部理事企業支援担当笹野賢一君) 県が整備している福島ロボットテストフィールドは、今春に全面開所の予定です。

白河市議会 2018-09-07 09月07日-03号

また、中学校においては、技術科学習で現在も簡単なプログラムの作成やセンサーを使ったコンピューター制御などを学習しておりますが、新学習指導要領では、プログラミングに関する内容が倍増し、例えばスマートフォン使って機器を操作するなど、ネットワークを利用したプログラミングについて学習することとなっております。 ○筒井孝充議長 石名国光議員

伊達市議会 2018-09-05 09月05日-03号

それから、これは今回の西日本豪雨ではないのですけれども、2014年の台風12号での大雨、高知県では今回の西日本豪雨の2倍以上の雨が降ったらしいのですが、そのときに、ダムが決壊寸前まで増水したらしいのですが、その際に、ゲートの開閉をコンピューター制御から手動操作に変更して難を逃れたということなのです。そういったところで、人的なものといいますか長年の経験で難を逃れたというところがある。

福島市議会 2013-09-09 平成25年 9月定例会-09月09日-03号

コンピュータ制御されているので、雷がどかっと鳴って落ちると、雨でぬれなくたって上がらなくなるのだそうです、あれは。今後雷には十分注意してください。  次に移ります。今度は、雇用創出等地域経済活性化対策について伺います。スタートダッシュ応援事業の現在までの実績を伺います。 ◎商工観光部長山内芳夫) 議長商工観光部長。 ○議長佐藤一好) 商工観光部長

会津若松市議会 2007-02-26 02月26日-一般質問-02号

その辺やっぱりコンピュータ制御とか、そういう施設に更新していただきたいという要望も出されているようであります。また、青物類保冷設備、それなんかも必要だということ言われていますので、使用料を値下げしないということであれば、品質管理の向上に向けた設備の充実といったものをやっぱり計画的に進める必要があるのかなと思うんですけれども、この辺ちょっと考えをお聞かせいただきたいと思います。

相馬市議会 2005-06-16 06月16日-02号

太陽光をとり入れず、発光ダイオードコンピューター制御によるハイテク機器を駆使した野菜等生産施設が稼働を開始していることは、新聞報道等を通じ承知しております。しかし、このような最先端農業技術は、莫大な経費を要するとともに、現在の流通状況では採算ベースに到底見合わず、いまだ実用化するには至っていない状況となっております。 

福島市議会 1999-12-14 平成11年12月定例会−12月14日-03号

近年の消防機関では、コンピューター制御によって高機能化されたはしご車、化学車などを所有し、また同様にコンピューターを登載した除細動器等救急資器材電磁波探索装置器等救助資器材を保有するなど、2000年問題が心配されます。  そこでお伺いいたします。本市の消防機関においてそれらの何を所有し、またそれらの安全性確保の確認がとれておられるかお聞かせください。  

郡山市議会 1998-12-11 12月11日-04号

したがいまして、コンピュータ制御によります高度な処理システムが導入されているところでございます。 また、メーカー独自のノウハウを持ちまして、人員配置におきましても、河内、富久山、2つの清掃センターを連携させることによりまして、より効率的な人員体制が図られるなど、現在、随意契約で実施をしているところでございます。 

いわき市議会 1991-09-10 09月10日-03号

また、施設利用型農業については、農業構造改善事業を初めとする国・県の各種補助事業により、コンピューター制御施設を導入するなど、中核的担い手農家の育成に積極的に取り組んでおります。 次に、設備投資による農家負債総額についてでありますが、近年農業機械大型化施設化及び兼業化への進行に伴って、機械への依存度がますます高まり、機械設備に投資する農家が増加する傾向にあります。

  • 1